HOT WHEELSから「1969 CHEVY C-10」2020年のRLCモデルです。
第二世代のC-10フリートサイドピックアップで、以前紹介したモデルのカラバリで、2色目となるモデルです。
もうカラーリングがツボ過ぎて、TUSKE氏がアップしたイメージを見た瞬間に購入を決めました。
ギミックについてはファーストエディション同様で、シャーシ面のツマミを捻ると車高が上がったり下がったり、それに伴ってホイールがツライチになったり引っ込んだりするというもの。素晴らしいモデルです。
まずはローダウン状態。
ボディカラーは、スペクトラフレームアクアで、ルーフは艶のあるホワイトです。
ちなみに、スペクトラフレームアクアと言っても、オリジナルレッドラインの時のややグリーンがかったスペクトラフレームアクアと違い、ティール系のカラーになっています。
フロント周りはメッキではなくシルバー、しっかりタンポで細部も再現されています。
ボディカラーに伴って、グリル内のCHEVROLETパネルも同系色に変更されていて、かなりクールです。
ツマミを捻って車高を上げた状態。
ホイールがツラまで出てくるのは、ホント素晴らしいですね。これだけで印象がかなり変わります。
ローダウン状態。
ファーストエディションであったサイドパネルが無くなった代わりに、アンダー部がホワイトに塗り分けられています。
個人的にサイドパネルは大好物なのですが、この年式の"C-10"は形状的にサイドパネルが無くても良い派です。(むしろ、この次の'73〜モデル以外は無くても良いかも)
車高を上げた状態。
リフトアップ大好き派なので、こっちのスタイルの方が好きだったりします。でも、ローダウンした状態も間違いなくカッコいいんだよなぁ…なんて、優柔不断にさせてくれるくらい、甲乙つけがたいんですけどね。
ホイールは、ファーストエディションと同じ5本スポーク。車高を上げた状態で見るなら、オフロード系のホイールを履かせたくなったり。将来的に別ホイールでのリリースも期待です。
ローダウン。
ファーストエディションでは、ブラックで縁取りされていたテールライトですが、縁取りが無くなって若干スッキリした印象に。わざとらしさが無い分、こっちの方が好みです。
車高上げ。
トノカヴァーは、スペクトラがテッカテカです。
リアゲートのCHEVROLETパネルも、チープなダイレクトプリントではないのでハッキリクッキリ美しい仕上りで大満足です。
最後に車高を上げた状態で前方から。
コイツに乗って、夏の海岸沿いをAshantiなんか聴きながら流したら最高ですね。
こちらのブログもよろしくお願いします。
2000
|